保育園&保育ルーム COCORO

タイトル画像

認定こども 園ゆりのきCOCOROのブログ

4歳児 遠足

2025.11.17

 

 先日、にこにこえがお組が明石公園まで遠足に行きました。初めてみんなで電車に乗って出かけました。

 

 

 

明石公園に到着し、まずは菊花展を見ました。自分たちが育てた菊が出展されており、「これや!」と嬉しそうに見ていました。

 

 

 

少し歩いて芝生広場に到着しました。クラスごとに秋探しと集団遊びに分かれて活動しました。広場では鬼ごっこやだるまさんがころんだなど、簡単なルールのある遊びをクラスの友だちや保育教諭と一緒に楽しみました。秋探しチームは茂みの中に入り、落ち葉やドングリなど秋の自然物を探して手作りバッグに入れていました。

 

  

 

たくさん遊んだ後は、待ちに待ったお弁当の時間です。遊んでいる間も「早く食べたいな」「お弁当まだ?」と楽しみにしていた子どもたち。保護者の方が用意してくださったおにぎりを、友だちや保育教諭と見せ合いっこしながら嬉しそうに頬張っていました。

 

  

 

たくさん遊んでたくさん歩いて疲れた様子も見られましたが、子どもたちにとって楽しい思い出となりました。帰園後はぐっすりお昼寝をしていました。

 

【欠員募集】2026年度 1号認定3歳児の欠員募集について

2025.11.12

2026年度4月入園の1号認定3歳児の欠員募集をします

【募集園児】
  ●3歳児クラス
  (2022年4月2日~2023年4月1日生まれのお子様)  1名

  入園ご希望の方は園に直接お電話をください
  電話受付期間:11月13日~21日
  《お問い合わせ先》
  認定こども園 ゆりのきCOCORO
  078-934-0333(10:00~15:00)

1.願書提出日
  2025年11月25日(火) 10:00~11:00
  ご記入のうえ、園にご持参ください

2.親子面接 
  2025年11月28日(金) 午前中予定です

 

ヤクルトおなか元気教室

2025.11.11

 

 きらきらえがお組の子どもたちが、ヤクルトおなか元気教室に参加しました。

おなかを元気にするためのお話を聞いたり動画を見たりしました。

 

 

 

いいうんちを出すための体操も教えていただきました。3色の栄養についてのお話も聞き、子どもたちも参加しながら栄養について考えました。

 

  

 

おやつの時間にはヤクルトもいただきました。

 

5歳児 遠足

2025.10.29

 

 きらきらえがお組が、神戸須磨シーワールドへ遠足に行きました。

景色を見たり友だちとお喋りをしたりしながら電車に乗り、須磨海浜公園に到着。少し歩くと須磨シーワールドが見えてきました。

まず始めはドルフィンスタジアムに向かい、イルカショーを見ました。イルカが手を振ったりジャンプしたりと技を見せるたびに、拍手をしたり「すごい!」と話したりと楽しみながら見ていました。

 

 

 

次はアクアライブへ移動し、ペンギンやウミガメ、水槽に入った様々な魚を観察しました。「クラゲや」「チンアナゴおるで」と、知っている生き物をたくさん見つけていましたよ。

 

  

 

ドルフィンスタジアムでイルカの水槽を見たり、オルカスタジアムの下でシャチの骨格や映像を見たりしながら少し休憩をして、楽しみにしていたお弁当の時間になりました。友だちや保育教諭と見せ合いっこしたり会話を楽しんだりしながら、おうちの方が作ってくれたおにぎり弁当を嬉しそうに食べていました。

 

 

待っている間にシャチの水槽の前まで行って近くで観察もして、いよいよオルカショーが始まりました。飼育員さんがシャチの上に乗ったり、シャチがジャンプをしたりお客さんに水をかけたりする姿を、興味津々な様子で見ていましたよ。

 

 

 

レインコートを着て雨の中歩いたり電車に乗ったりと、帰り道は少し疲れた様子も見られましたが、子どもたちにとって楽しい思い出となりました。

 

10月 避難訓練(消防訓練)

2025.10.21

 

 火災の避難訓練を行いました。今月は消防署の方々にご協力いただき、実際の避難訓練の様子を見ていただいたり、避難時に大切なことを聞いたりしました。

園庭まで避難した後、消火器の使い方を聞いて保育教諭による消火訓練を行いました。

 

 

 

幼児クラスの友だちは、ポンプ車と、明石市で一番大きはしご車の見学もさせてもらいました。ポンプ車の中身を見て「これは何?」と質問する姿も見られました。はしご車のはしごが40メートル伸びることや、消防車は朱色など、いろんなお話を聞かせていただきました。

 

 

 

普段からはたらく車が大好きな子どもたちは、興味津々な様子で楽しんでいましたよ。

 

pagetop